2025年10月06日
おかげさまで20回目の図書館フェスタを開催しました!感謝です!
ご来館ありがとうございました。
2025年09月28日
9月のふれあい広場は、奥深い詩の世界に少しだけ近づける時間となりました。
一言で「詩」といっても様々な形式や幅があります。
詩…心に生まれてくるさまざまな感情・思想を、リズムを持った言語形式で表した文学(『学研現代新国語辞典』より)
特に「詩」に興味がなく、詩集を読むこともないという参加者も、好きな歌の歌詞のこととなると情熱を込めて語ってくれたりしました。また、中学生のころから外国の詩に親しんできたという参加者もいらっしゃり、考えたり理解するよりも「感じること」が大事だと言われていたのが印象的でした。
今回のふれあい広場から「詩の会」という名前の定例行事に繋いでゆくことになりました。
「詩の会」 毎月第3金曜日 午前10時~12時 (能美図書館 2階研修室)
最初の会は10月17日(金)10時~12時です。お気軽にご参加ください(お問い合わせは能美図書館まで)
本日のご参加ありがとうございました。
2025年08月24日
8月のふれあい広場は、家族で楽しめるDVD上映会を行いました。
ご来場ありがとうございました。
2025年07月29日
7月のふれあい広場は、槌川茂雄さんを講師にお迎えして糸かけアートに挑戦しました。
いろんな色の糸を用意してくださり、参加した皆さんは好きな色を選んで
作品を作ることができました。ご参加ありがとうございました。
2025年06月29日
6月のふれあい広場はエコクラフトテ-プを使って小物入れを作りました。
小さな入れ物ですが、すこし苦戦しながら楽しく仕上げて帰られました。
ご参加ありがとうございました。
2025年05月07日
5月5日は、恒例のこどもの日スペシャルを行いました。
午前の部では、さとうみ科学館から海辺の生きものたちがやってきました!
カブトガニやハクセンシオマネキをはじめ、カニやうに、ヤドカリ、ナマコなどの生きものに、こどもも大人も興味深々。最初はおっかなびっくりだったこどもたちも、実際に生きものに触れ「ハサミおっきー!」「さわれたー!」と笑顔で楽しみました。
11時ごろからは、さとうみ科学館の西原館長による、生きものクイズ大会。身近だけど詳しくは知らなかったさまざまな特徴を、クイズ形式で楽しく教えてくださいました。全問正解者も出ましたよ!
午後の部では、折り紙を使って「のうみ水族館」を作りました。
この「のうみ水族館」は、5月26日まで1階カウンター上に展示していますので、見に来てね!
また、「見つけに行こう!海辺の生きもの」と題して、海辺の生きものに関する本の展示も行っていますので、ぜひご利用ください。
一日を通して、多くのみなさまにご来館いただきありがとうございました。
そして、ご協力いただいたさとうみ科学館のみなさま、ありがとうございました。
2025年04月05日
4月のふれあい広場は、お花見コンサートを開催しました。
N.L.S(のうみライブラリーシンフォニー)のみなさんによるライアーの演奏とともに
ベランダから見える満開の桜を楽しんでもらいました。
ライアーにさわってもらう体験コーナーも!
N.L.Sの皆さん、春の癒しのひと時をありがとうございました。
そして、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
3月のふれあい広場は、プリザーブドフラワーでフラワーアレンジメントを作りました。
まずは土台作り。説明書を見ながら進めます。
挿し込むのが難しいところはワイヤーを使って工夫しながら花や葉っぱを飾っていきます。
すてきな作品が出来上がりました。
ご参加いただき、ありがとうございました。皆さんお疲れさまでした‼
2025年02月28日
2月のふれあい広場はつまみ細工で花飾りを作りました。
大人はピンセットで布を折りたたむところから、こどもたちはつまみのパーツを飾りつけるところから挑戦しました。細かい作業で大変だったと思いますが、それぞれ立派な花飾りを完成させておられました。ご参加ありがとうございました。
2025年01月26日
1月のふれあい広場は紙とんぼを作りました。
マスキングテープやキラキラテープで自由に飾りつけをして、飛ばしてみると…!?
見本よりもよく飛ぶ紙とんぼの完成です。さらに、落ちてきた紙とんぼをキャッチ!!
上手に作って、上手に楽しくあそんでくれました。ご参加ありがとうございました。