江田島市立図書館

図書館キャラクター「本読み小僧」「かきぽん」「みかぼん」

能美図書館

  • 6月のふれあい広場はエコクラフトテ-プを使って小物入れを作りました。

     

    小さな入れ物ですが、すこし苦戦しながら楽しく仕上げて帰られました。

    ご参加ありがとうございました。

  • 5月5日は、恒例のこどもの日スペシャルを行いました。

    午前の部では、さとうみ科学館から海辺の生きものたちがやってきました!

     

     

     

    カブトガニやハクセンシオマネキをはじめ、カニやうに、ヤドカリ、ナマコなどの生きものに、こどもも大人も興味深々。最初はおっかなびっくりだったこどもたちも、実際に生きものに触れ「ハサミおっきー!」「さわれたー!」と笑顔で楽しみました。
    11時ごろからは、さとうみ科学館の西原館長による、生きものクイズ大会。身近だけど詳しくは知らなかったさまざまな特徴を、クイズ形式で楽しく教えてくださいました。全問正解者も出ましたよ!

     

    午後の部では、折り紙を使って「のうみ水族館」を作りました。

     

    この「のうみ水族館」は、5月26日まで1階カウンター上に展示していますので、見に来てね!
    また、「見つけに行こう!海辺の生きもの」と題して、海辺の生きものに関する本の展示も行っていますので、ぜひご利用ください。

    一日を通して、多くのみなさまにご来館いただきありがとうございました。
    そして、ご協力いただいたさとうみ科学館のみなさま、ありがとうございました。

  • 4月のふれあい広場は、お花見コンサートを開催しました。
     

    N.L.S(のうみライブラリーシンフォニー)のみなさんによるライアーの演奏とともに
    ベランダから見える満開の桜を楽しんでもらいました。

     

    ライアーにさわってもらう体験コーナーも!
     

    N.L.Sの皆さん、春の癒しのひと時をありがとうございました。
    そして、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

  • 3月のふれあい広場は、プリザーブドフラワーでフラワーアレンジメントを作りました。

    まずは土台作り。説明書を見ながら進めます。

     

    挿し込むのが難しいところはワイヤーを使って工夫しながら花や葉っぱを飾っていきます。

     

    すてきな作品が出来上がりました。

    ご参加いただき、ありがとうございました。皆さんお疲れさまでした‼

  • 2月のふれあい広場はつまみ細工で花飾りを作りました。
     

     

     

     

    大人はピンセットで布を折りたたむところから、こどもたちはつまみのパーツを飾りつけるところから挑戦しました。細かい作業で大変だったと思いますが、それぞれ立派な花飾りを完成させておられました。ご参加ありがとうございました。

  • 1月のふれあい広場は紙とんぼを作りました。
     

     

     

    マスキングテープやキラキラテープで自由に飾りつけをして、飛ばしてみると…!?
    見本よりもよく飛ぶ紙とんぼの完成です。さらに、落ちてきた紙とんぼをキャッチ!!
    上手に作って、上手に楽しくあそんでくれました。ご参加ありがとうございました。

  •  今年も恒例の「ぬいぐるみのおとまり会」が行われました。

     

      

     

     

     

      

     

     
     
     

     

     

      

     

    ぬいぐるみたちは、夜の図書館でお仕事を体験したり遊んだり…たのしいひと時を過ごしました。

     

     

     

     

      

     

     

     

     

     

     
    みんなで仲良く記念撮影も!能美図書館のバムとパンどろぼうが付き添いでみんなを見守りました。

    ぬいぐるみのおとまり会は、こどもたちの大切なぬいぐるみを通して、図書館に関心・親しみを
    感じてもらうためにはじめられた企画です。
    お迎えに来たこどもたちはもちろん、その保護者の方たちにも大好評でした。

  •  令和6年12月1日(日)、児童文学作家・山下明生さんをお招きし、「私と島の三部作」と題した講演をしていただきました。
     山下明生さんは、大柿町で育ち、『島ひきおに』をはじめ『海のしろうま』『はんぶんちょうだい』など、たくさんの絵本や幼年童話の創作、また英語やフランス語の翻訳など、幅広くご活躍されています。
     今回は、甥にあたる山下篤さんもご一緒にお越しいただき、島の三部作(『海のコウモリ』『カモメの家』『ガラスの魚』)の創作秘話や、島・海・こども時代を過ごした故郷への思いなど、時間いっぱい語っていただきました。

     

     

    山下明生さんも篤さんも、多くの著名な方々との交流もあり、貴重なおはなしもたくさん聞かせていただきました。
    鹿川交流プラザの満員の会場は、何度も感嘆の声と笑い声につつまれ、貴重なひと時となりました。

     

    山下明生さん、山下篤さん、本当にありがとうございました。
    また、多くの方にご来場いただき,ありがとうございました。

  • 「やまねこ母さん」こと吉田路子さんをお招きして朗読会を行いました。
     

     

    「なめとこ山の熊」「畑のへり」「星めぐりの歌」「雨ニモマケズ」「永訣の朝」。
    これらの作品を語りや歌などで披露してくださいました。
    やまねこ母さんの花巻弁でほっこりと、ときに愉快な話も交えながら賢治の世界を味わうことができました。

     

     

     

     

     

     

    参加者の皆様そしてやまねこ母さん、素敵な時間をありがとうございました。
    いつもお花を活けてくださるボランティアの方もご協力ありがとうございました。

  • ご来館いただきありがとうございました!

    〇図書展示
      

    〇リサイクルブックマーケット 
      

    〇工作教室
      

    〇開館20周年記念コンサート
      

      

      

    今年も、盛大に図書館フェスタを開催しました。
    午前中は、リサイクルブックマーケットや工作教室「ぶんぶんゴマを作って遊ぼう!」に、多くの方が参加してくださいました。
    そして、午後は「能美図書館開館20周年」を記念してコンサートを行いました。
    演奏してくださったのは、ライアーのN.L.Sの皆さん、オルガニートの吉田眞智子さん、チェルキオのフルート沖?さん・ヴァイオリンの濱井裕子さん・ピアノの新原美奈子さんというスペシャル奏者の方々で、とても素敵な音楽を奏でてくださいました。
    ご来館いただいた皆様、演奏をしていただいた皆様、会場に華を添えてくださったボランティアの方々ありがとうございました。

携帯電話サイト

QRコード

https://www.lics-saas.nexs-service.jp
/etajima/mobile/index.do

スマートフォンサイト

QRコード

https://www.lics-saas.nexs-service.jp
/etajima/spopac/index.do