2022年05月30日
5月5日こどもの日。江田島図書館に消防車、救急車、そして レスボウ がやってきた!!
消防車・救急車の運転席に乗せてもらったり、普段はなかなか見られない車の中を見学したり、写真を撮ったり・・・子どもも大人も大喜びでした。
水消火器で的当てゲームも楽しみました。 レスボウは大人気♥一緒に記念撮影!
午後からは、消防本部で用意していただいた救助工作車・救急車・はしご車・泡原液搬送車のペーパークラフトと、母の日のカードづくりをしました。ペーパークラフトは難しかったようですが最後まで頑張って作っていました。持って帰ったお父さんお母さんも、頑張って完成させてくださいね!
天気にもめぐまれ、暑い一日でしたが、たくさんの方に参加していただきありがとうございました。
ご協力いただいた江田島市消防本部の皆さん、本当にありがとうございました。
2022年06月19日
参加者が1名でしたが、日頃から縫物をされている方で、色々とお話しながら、時間内に
かわいいアジサイができあがりました。
このような機会があれば、また参加したいと言ってくださいました。
出来上がった作品に満足されて、「玄関に飾ります」と喜んで帰られました。
2020年09月30日
大柿図書室休室前の最後の催しとなりました。
お友だちがお母さんと一緒に来てくれました~!
読んだ紙芝居
この緑のお野菜なーんだ?
赤と青をまぜたら何色になる?
大きな声でこたえてくれました!
とっても楽しかったです!
大柿図書室は2020年10月1日から、約2年間休室しますので、
「かみしばいごや」はしばらくおやすみとなります。
みんなと会えなくなるのはとってもさみしいです。
2021年02月27日
例年は,広島市内の施設で県内全域の子ども司書の認証式が広島県教育委員会の主催で開催されますが,今年度は新型コロナウィルス感染症拡大防止対策のため,各市町で認証式を行うことになりました。
江田島市では令和3年2月12日(金),江田島市教育委員会会議室で認証式が開催され,子ども司書の研修を終えた市内の小学5年生7名が認証されました。
江田島市教育委員会,小野藤教育長から「これからは、学校や地域で,読書の楽しさや大切さを広めていく江田島市のリーダーとして読書活動を推進してください。」と挨拶があった後,一人ずつ前に出て認定証を受け取った子どもたちは,緊張しながらも今後の活動に意欲を高めている様子でした。
例年のように他の市町の「子ども司書」との交流ができなかったのが残念でしたが,江田島市が,読書の大好きな子どもたちでいっぱいになるよう「子ども司書」としてこれからもしっかり活動して欲しいと思います。