江田島市立図書館

図書館キャラクター「本読み小僧」「かきぽん」「みかぼん」

全館

  • 令和2年9月12日(土)、能美図書館で令和2年度「子ども司書」養成講座の全体研修②を開催しました。
    大古小学校、鹿川小学校、中町小学校から5年生7名が参加しました。

    全体研修②では、実際に学校や地域でどのような活動をしたらよいかを学ぶため、おすすめの本のポップ作りと絵本の読み聞かせについて研修しました。

    「おすすめの本のポップを作ろう!」では、本を手に取ってもらうために、どんな方法があるかを考えました。わかりやすい文字の大きさや、絵の配置、本の良さが伝わる紹介文など、工夫をこらしてポップ作りに挑戦。時間が足りないくらい、どの子もていねいに描けていました。

      

      

      

    「読み聞かせ名人になろう!」では本の楽しさをみんなに伝えるために、本の選び方や、本の持ち方など、よみきかせのポイントについて学びました。2つのグループに分かれて一人ずつ実践してもらいましたが、自分の好きな本を選んで準備していたこともあり、どの子も上手に読めていました。

      

     

  •  令和2年7月18日(土)、今年は新型コロナウイルス感染予防のため、例年より遅れての取り組みとなりましたが、令和2年度「子ども司書」養成講座の全体研修①を江田島図書館隣りの鷲部交流プラザ2階会議室にて開催しました。
     中町小学校、鹿川小学校、大古小学校から5年生7名が参加しました。

    • はじめに、「子ども司書」の活動や研修についての説明を三原館長から聞いた後、教育委員会の河野先生の司会で、自己紹介と仲間づくりのビンゴゲームをして 親睦を深めました。最初は緊張していた子どもたちもゲームに参加するうちにリラックスできたようでした。
       
    • 「図書館の本の整理について学ぼう!」では職員の説明で、整理するためにそれぞれの本につける数字(分類番号)を決める「NDC日本十進分類法」や本の並べ方について学びました。そして実際に、選んだ本がどの分類の仲間に入るか を考えて、分類番号と図書記号を答えてもらう演習をしました。最初の数字(類)、二番目の数字(綱)まではすぐにわかるようでしたが、最後の細かく分ける(目)で少し迷いが出ていました。みんな、とても集中して説明を聞いていました。
       

       
        

    • 「読書っていいな!」大作戦では、友達に本を好きになって読書を楽しんでもらうにためにどんな活動をするかをまとめました。
      まず、活動内容を「読み聞かせ」「静かな時間作り」「環境」にわけて、自分がそれぞれどんな取り組みができるかを考えてもらいました。
        みんなの出した意見を「読み聞かせをする。」「家でもテレビを消して静かな時間をつくり、本を読む。」「教室や廊下にいつでも読める本棚(本箱)を用意する。」にまとめ、この中からどれか1つでも学校で実施することにしました。
       また、本の良いところ、内容、お気に入りの一場面など、自分がおもしろいと思った本を人にすすめるために、何を伝えたらよいかを考えました。これからの実地研修も頑張って、どんどん力をつけてください。
        
       

       

  •  広島・地域から「体験の風をおこそう」推進事業として「文化船ひまわり」の歴史に触れる体験会が1月26日(土曜日)に開催されました。
     広島県立図書館副館長の植田佳宏さんに「映像で伝える文化船ひまわりの歴史」について講演していただいたほか、文化船ひまわりBBプロジェクトの代表、藤田玲生さんをはじめメンバーの皆様のご協力をいただき、貴重な体験をすることができました。

     まず、国立江田島青少年交流の家の杉本次長さんが開会のあいさつをされ、文化船ひまわりBBプロジェクトの紹介後、植田さんにお話をしていただきました。参加者の皆さんの中には、当時ひまわり号を利用されていた方もいらしゃって、プロジェクターで映像を見ながら当時の思い出にひたっておられました。
      その後、文化船ひまわりBBプロジェクトのメンバーでもある、児童文学作家の林原玉枝さんに文化船ひまわりのペーパークラフトの作り方を説明していただき、参加者の皆さんでペーパークラフト作成に取り組みました。ペーパークラフトを作成していきながら親子や、隣の方とお話に花を咲かせて、楽しい時間を過ごしていただけたのではないでしょうか。

      

     

     

    植田さんによる講演会「映像で伝える文化船ひまわりの歴史」
     

    林原玉枝さんから説明を受け、みんなでわきあいあいペーパークラフト作成に取り組みました。
     

     

    講演を快く引き受けてくださった植田さん、尾道市などからペーパークラフト作成などをお手伝いに来てくださった文化船ひまわりBBプロジェクトの皆さん、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。たくさんの方に参加していただきましたこと、心よりお礼申し上げます。

携帯電話サイト

QRコード

https://www.lics-saas.nexs-service.jp
/etajima/mobile/index.do

スマートフォンサイト

QRコード

https://www.lics-saas.nexs-service.jp
/etajima/spopac/index.do